出版書 | 医学・薬学領域の関連書籍専門出版社 ヴァンメディカル - Part 18

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

オンコロジストはこう治療している 胃がん診療と化学療法 全面改訂第2版

主な内容

目 次

1.外来で胃がんを疑うとき?診断の進め方
1 胃がんを疑うべき症状,身体所見
2 問診の進め方
3 検査の進め方
4 鑑別と診断確定の決め手
5 胃がんの分類と病期の決定
2.胃がんと確診したら?治療の進め方と適応症例
1 治療方針の決定
2 病名告知と,QOLを踏まえたインフォームドコンセントの行い方
3 早期癌の治療方針
a 内視鏡的治療の適応となる症例
b 外科手術の適応となる症例
4 進行癌の治療方針
a 外科手術の適応となる症例
b 姑息的外科手術の適応となる症例
c 術前補助化学療法の適応となる症例
d 術後補助療法の適応となる症例
e 化学療法の適応となる症例
5 再発・転移への対策の基本
6 緩和医療の実際
a 精神的ケアおよびQOLへのアプローチ―精神症状とQOL
b 精神的ケアおよびQOLへのアプローチ―身体症状とQOL
c QOLのための疼痛への対策
d QOLのための消化管通過障害症状への手立て
e 緩和的化学療法の考え方
f 緩和的放射線療法の考え方
3.化学療法の進め方と抗がん剤の知識
1 切除不能,進行・再発胃癌に対する化学療法
a 単剤での効果
b 標準的化学療法の実際とその効果
c セカンドライン以降の化学療法
d 機能低下例への治療
2 Biochemical Modulation
3 補助化学療法の実際
4 化学療法の副作用対策
5 分子標的治療の展望(新しい薬剤への期待)
6 臨床試験にあたって(効果判定を含む)
7 外来化学療法の進め方

4.胃がん診療に関するQ&A
Q1 専門病院へ紹介するタイミングはいつか?
Q2 胃全摘術後のケア―患者指導のポイントは?
Q3 オーダーメイド化学療法の考え方とは?
Q4 次の一手―セカンドライン選択のポイントは?
Q5 進行癌の化学療法をいつまで続けるか?
Q6 術後補助化学療法をいつまで続けるか?
Q7 化学療法のフォローアップをどう行うか?
Q8 外来化学療法の適応症例をどう判断するか?
Q9 外来化学療法における患者指導―押さえておくべきポイントは?
Q10 外来化学療法での副作用防止のために注意すべきことは?
Q11 外来患者の栄養管理をどうするか?
Q12 外来化学療法患者を再入院させる時―その判断基準は?
Q13 がん疼痛への対応―患者本位の除痛方針とは?
Q14 患者への精神的ケア―医師が留意すべきことは何か?
Q15 インフォームドコンセントのとりづらい患者への対応は?

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

オンコロジストはこう治療している 婦人科がん診療と化学療法

主な内容

目 次

1.外来で婦人科がんを疑うとき-診断の進め方
1 婦人科がんを疑うべき症状
2 問診の進め方
3 検査の進め方
4 鑑別と診断確定の決め手
5 婦人科がんの分類と病期の決定

2.婦人科がんと診断したら-治療の進め方と適応症例
1 病名告知とQOLを踏まえたインフォームドコンセントの行い方
a 産婦人科の立場から
b Medical Oncologistの立場から
2 卵巣がんの治療方針
a 治療の流れ
b 妊孕性・卵巣機能温存への対応
3 子宮体がんの治療方針
a 治療の流れ
b 手術療法
c 化学療法・放射線療法・ホルモン療法
d 挙児希望者への対応
4 子宮頸がんの治療方針
a 治療の流れ
b 臨床進行期に基づく治療の流れ
c 挙児希望者への対応
d 妊娠中の患者への対応
5 絨毛がんの治療方針
a 治療の流れ

3.婦人科がんに対する放射線療法

4.化学療法の進め方
1 卵巣がんに対する化学療法の考え方
a 有効な薬剤
b 初回化学療法(寛解導入・補助化学療法)
c 組織型ごとにみた化学療法
d PSの悪い患者への化学療法
e セカンドラインの選択
2 子宮体がんに対する化学療法の考え方
a 有効な薬剤
b 併用療法
c ホルモン製剤
d 放射線療法(RT)との併用
e 初回化学療法(導入・補助化学療法)
f PSの悪い患者,高齢者,合併症患者への化学療法
g 組織型別
h セカンドラインの選択
3 子宮頸がんに対する化学療法の考え方
a 有効な薬剤
b 併用療法
c Neoadjuvant chemotherapy:NAC
d 放射線化学療法(Concurrent chemoradiation:CCR)
e PSの悪い患者への化学療法
f 組織型ごとにみた化学療法:腺癌
g 再発がん
4 絨毛がんに対する化学療法の考え方
a 有効な薬剤
b 併用療法
c セカンドラインの選択
5 新しい治療法
6 臨床試験にあたって
7 投与スケジュールの実際
a 卵巣がん
b 子宮体がん
c 子宮頸がん
d 絨毛がん

5.婦人科がんによる疼痛への対策

6.女性患者に対するQOLへのアプローチ

7.婦人科がん患者に望まれる緩和医療

8.婦人科がん診療に関するQ&A
Q1 婦人科医として末期がん症例にどう対応すべきか
Q2 臨床試験にどう参加するか?症例をどう選ぶ?
Q3 高次医療の必要な患者-専門病院へ紹介するタイミングはいつか?
Q4 PS低下例・高齢者などへの化学療法のあり方は?
Q5 抗がん剤の副作用を見落とさないコツは?
Q6 インフォームドコンセントのとりづらい患者への対応は?
Q7 セカンドオピニオンを求めてくる患者への対応は?
〔卵巣がん〕
Q8 初回レジメンに無効例にどう対応すべきか?
Q9 初回化学療法6コース後にPR、CR例はどうする?
Q10 初回試験開腹か可及的摘出かの見極めは?
Q11 二次的腫瘍減量術のタイミングは?
Q12 Salvage chemotherapyのレジメン変更のタイミングは?
Q13 SLOは必要か?
〔子宮体がん〕
Q14 術後補助療法は化学療法か放射線療法か?
Q15 CAP(CP)かタキサン+プラチナか?
Q16 リンパ節郭清術の範囲と適応は?
Q17 子宮摘出は単純か?準広汎か?広汎か?
〔子宮頸がん〕
Q18 放射線単独療法と放射線化学療法-どう使い分ける?
Q19 妊娠中に発見された場合の対応は?
Q20 外科手術後のケア-患者指導のポイントは?
Q21 IIIb期の適切な治療法は?
Q22 扁平上皮癌、腺癌に有効なレジメンは?

資料 婦人科の化学療法に使用される主な抗がん剤一覧
資料 がん種別保険収載薬
資料 抗腫瘍効果判定法
資料 骨髄抑制への対応-適切なG-CSFの使い方
資料 NCI抗がん剤毒性基準(抜粋)

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

わかりやすい糖尿病の食事管理

主な内容

目次

1 食事管理の必要性

2 食事の摂り方と生活指導

3 献立例
1日18単位(1440キロカロリー) 1,2
1日20単位(1600キロカロリー) 3,4
1日22単位(1760キロカロリー) 5,6

4 外食の摂り方
外食例
1)モーニングサービス
2)ミックスサンドイッチ
3)ツナと野菜のサンドイッチ,
4)にぎり寿司(上)
5)散らし寿司
6)いなり寿司
7)豚汁定食
8)トンカツ定食
9)ハンバーグステーキきのこソース
10)えびフライセット
11)酢豚
12)キムチ鍋
13)天ぷらうどん
14)ざるそば
15)長崎ちゃんぽん
16)五目シナそば
17)スパゲティ ミートソース
18)ミックスピザ
19)カレーライス
20)チキンライス
21)トンカツ
22)いか焼き
23)おでん
24)夕映え懐石(和食コース)
25)水無月の会席料理(和食コース)
26)フランス料理(コース)
27)中華料理(コース)

5 食生活を再度,見直ししましょう

6 看護師の立場から

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

実地医家のための かぜ診療の手びき

主な内容

目 次

1.”かぜ”の診療がむずかしくなってきた
A 患者が抱く”かぜ”の常識
B かぜ外来が抱える問題点

2.急性気道感染症とは
A 実地医家で診る”かぜ”の中身
B 急性上気道感染症と主な症状
1かぜ症候群
2急性咽頭炎・急性喉頭炎・扁桃腺炎
3急性喉頭蓋炎
4扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍
5インフルエンザ
C かぜ症候群とその他の気道感染症
D 原因微生物における疫学的頻度と来院患者の頻度

3.急性気道感染症の診療の考え方
A 感染性の疾患かどうか
B 外来で注意したい症状・所見
1発熱
2咳
3痰
4咽頭痛
C ウイルスか細菌か-原因微生物アプローチの第一歩
1発症部位と発症時期から
2咳と痰から

4.急性上気道炎で抗菌薬を使う時-初回投与の注意点
A 抗菌薬を使うと決めたら
B 外来で原因菌を絞る手順とポイント
1一般細菌と非定型病原体の鑑別が必要な理由
2マイコプラズマに照準を合わせる
3一般細菌に絞ったら
C 呼吸器系で使う経口抗菌薬
1ペニシリン系
2セフェム系
3マクロライド系
4フルオロキノロン系
5ケトライド系
D 菌からみた抗菌薬の得手・不得手
1A群溶連菌
2インフルエンザ菌
3肺炎球菌
4マイコプラズマ
5肺炎クラミジア
E 抗菌薬のPK/PD
F ケーススタディ
G 上気道感染症の段階でしっかり治す

5.治療がうまくいかない時-再診で考えるべきこと
A 3日目でみる治療評価
1抗菌薬が効いていない
2抗菌薬の効きが悪い
B 抗菌薬の”切れ味”と”耐性度”
1感受性と組織移行性
2外来で感じとる”切れ味”と”耐性度”
3地域ごとの”耐性”と”感受性”
C 結核

6.肺炎を見逃さない
A 原因微生物別にみた市中肺炎
1肺炎球菌による市中肺炎
2インフルエンザ菌による市中肺炎
3マイコプラズマ肺炎
4肺炎クラミジア肺炎
B 市中肺炎の画像診断
C ケーススタディ
D 高齢者の市中肺炎における注意点

7.外来で活用したい迅速診断キット
A A群溶連菌抗原検出用キット
1ラピッドテスタRストレップA
2クリアビュー ストレップA
B マイコプラズマ抗体検出用キット
C 肺炎球菌尿中抗原検出用キット
E レジオネラ尿中抗原検出用キット

8.患者に伝えておくべきこと
A 抗菌薬を処方する,処方しないの説明
1なぜ抗菌薬を処方しないか
2なぜこの抗菌薬を処方するか
B 副作用に関する説明
C 入院が必要な場合の説明
D “かぜ”で来院した妊婦への説明

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

高脂血症ハンドブック

主な内容

目 次

1 高脂血症の基本概念
1 高脂血症の定義
2 リポ蛋白の種類
3 代謝の流れを制御する因子
4 リポ蛋白代謝の流れ
1外因性リポ蛋白代謝
2内因性リポ蛋白代謝
3リポ蛋白代謝におけるTG代謝
4LDLの代謝
5HDLの代謝
6コレステロール逆転送系
7ABC蛋白とタンジール病
5 リポ蛋白代謝異常と高脂血症
6 高脂血症の分類
16つのタイプの高脂血症
2血清脂質と高脂血症タイプの関係

2 高脂血症の臨床的意義
1 動脈硬化
1動脈硬化タイプの変化
2 粥状硬化の成立機序
1血管内皮細胞(vascular endothelial cell:VEC)の活性化
2平滑筋細胞(SMC)の遊走・増殖 26
3マクロファージの泡沫化とアテローム形成
3 酸化LDLと血管内皮細胞機能
4 酸化LDL以外の動脈硬化惹起性リポ蛋白
1レムナントリポ蛋白
2Lp(a)
3small dense LDL
4糖化LDL
5 動脈硬化症の好発部位と疫学成績
1頸脳動脈硬化
2冠動脈硬化
3閉塞性動脈硬化
6 その他
1膵炎
2腎障害
3インスリン抵抗性
4凝固・線溶系異常

3 高脂血症の分類と特徴
1 原発性高脂血症
1家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia:FH)
2家族性複合型高脂血症(familial combined hyperlipidemia:FCHL)
3家族性-型高脂血症
4原発性高HDL-C血症
2 二次性高脂血症
1甲状腺機能低下症
2腎疾患
3糖尿病
4肥満

4 高脂血症の診断
1 高脂血症の症状・身体所見
1自覚症状
2他覚所見
2 検査所見
1血清脂質
2リポ蛋白分析
3アポ蛋白
4その他

5 動脈硬化の危険因子
1 危険因子の種類と考え方
1危険因子とは
2危険因子の種類と意義
3危険因子の数とCAD
4危険因子の有無と動脈硬化
2 危険因子への対応
1喫煙習慣
2高血圧
3糖尿病
4肥満

6 高脂血症治療の原則
1 動脈硬化性疾患診療ガイドライン
1ガイドライン設定の背景
2動脈硬化性疾患診療ガイドラインの特徴
3高脂血症診療ガイドライン(1997)との違い
4ガイドラインとcost-effectiveness
5高TG血症の取り扱い
6低HDL-C血症の取り扱い
7動脈硬化性疾患診療ガイドラインの問題点
2 治療の原則
3 食事療法
1食事療法の効果
2食事療法のポイント
4 運動療法
1運動療法の意義
2運動療法の実践
5 薬物療法
1薬物療法の意義
2薬剤の選択
3高脂血症治療のエビデンス
4薬物療法の安全性
6 特殊療法
1LDLアフェレーシス
2肝臓移植
3遺伝子治療
4ホルモン補充療法(hormone replacement therapy:HRT)
7 日常生活上の注意事項
1喫煙
2飲酒習慣
3コーヒー
4単純糖質

7 高脂血症の治療薬
1 高脂血症治療薬の動向
2 高脂血症治療薬の分類
3 主にコレステロールを低下させる薬剤
1HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)
2probucol
3陰イオン交換樹脂(レジン)
4 主にTGを低下させる薬剤
1フィブラート系薬剤
2ニコチン酸製剤
3イコサペンタエン酸(EPA)製剤
5 高脂血症治療薬の臨床適応
1HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)の臨床適応
2フィブラート系薬剤の臨床適応

8 高脂血症治療の実際
1 高コレステロール血症の治療
1特発性高コレステロール血症
2家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia:FH)
3家族性複合型高脂血症(familial combined hyperlipidemia:FCHL)
2 高TG血症の治療
1特発性高TG血症
2家族性-型高脂血症
3家族性-型高脂血症
4高カイロミクロン血症
3 低HDL血症の治療
4 高HDL血症の治療
5 動脈硬化惹起性リポ蛋白が増加する場合の治療
1レムナント
2Lp(a)
3small dense LDL
6 合併症を有する場合の治療
1脳血管障害
2高血圧
3糖尿病
4肝機能障害
5腎機能障害
7 背景因子別の治療
1小児における高脂血症
2高齢者における高脂血症
3閉経後における高脂血症
4妊娠中における高脂血症

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

研修医のための 感染症クリニカルガイダンス

主な内容

1 感染症の基本的理解

1・1 宿主と感染
1・2 感染様式
1・2・1 垂直感染と水平感染
1・2・2 内因性感染と外因性感染
1・2・3 顕性感染と不顕性感染
1・2・4 日和見感染
1・2・5 病院感染と市中感染
1・3 菌交代現象と菌交代症
1・4 感染経路
1・5 薬剤耐性菌とは
1・6 病院感染にかかわる予防策
1・6・1 標準予防策
1・6・2 拡大予防策

2 感染症患者をはじめて診る

2・1 感染症の5W1H-問診のポイント
2・2 軽症・(中等症)・重症の区別
2・3 感染症の鑑別・病原体の鑑別
2・3・1 感染性か非感染性か?
2・3・2 細菌性か非細菌性か?

3 感染症のパラメーター

3・1 発熱
3・2 白血球数とその分画
3・3 C-reactive protein(CRP)
3・4 赤血球沈降速度(赤沈)

4 検査法と検査結果の見かた

4・1 検体の採取と保存
4・1・1 部位別 正しい採取法
4・1・2 検体の保存法
4・2 病原微生物の同定
4・2・1 一般細菌
4・2・2 嫌気性菌
4・2・3 抗酸菌
4・2・4 真菌
4・2・5 レジオネラ
4・3 PCR法
4・4 ラテックス凝集法
4・5 血清学的診断法
4・5・1 梅毒
4・5・2 HIV感染症
4・5・3 ウイルス性肝炎
4・5・4 真菌感染症
4・5・5 非定型肺炎(マイコプラズマ,クラミジア)
4・6 尿中抗原(肺炎球菌,レジオネラ)
4・7 薬剤感受性検査
4・7・1 ディスク法
4・7・2 MIC測定
4・7・3 検査値の読み方
4・8 その他
4・8・1 エンドトキシン
4・8・2 β-glucan
4・8・3 EBウイルス

5 診療科別 遭遇頻度の高い感染症の要点

5・1 内科系
5・1・1 外来患者
5・1・2 入院患者
5・2 救急
5・3 外科系
5・3・1 外来患者
5・3・2 入院患者
5・4 産婦人科系
5・4・1 外来患者
5・4・2 入院患者
5・5 小児科系
5・5・1 小児感染症の特殊性
5・5・2 外来患者
5・5・3 入院患者

6 臓器別 感染診療の手順

6・1 全身系
6・1・1 敗血症
6・1・2 感染性心内膜炎
6・2 中枢神経系
6・2・1 髄膜炎-小児
6・2・2 髄膜炎-成人
6・2・3 脳炎
6・2・4 脳膿瘍
6・3 呼吸器系
6・3・1 かぜ症候群
6・3・2 インフルエンザ
6・3・3 咽頭炎・喉頭炎
6・3・4 急性気管支炎
6・3・5 慢性気管支炎
6・3・6 気管支拡張症
6・3・7 慢性呼吸器疾患の急性増悪
6・3・8 市中肺炎
6・3・9 院内肺炎
6・3・10 肺膿瘍
6・3・11 胸膜炎
6・3・12 SARS
6・3・13 肺結核
6・4 消化器系
6・4・1 感染性腸炎
6・4・2 腹膜炎
6・4・3 腹腔内膿瘍・肝膿瘍
6・4・4 急性胆嚢炎・胆管炎
6・4・5 食中毒
6・4・6 消化管寄生虫症
6・4・7 ウイルス肝炎
6・5 泌尿器系
6・5・1 単純性膀胱炎
6・5・2 複雑性膀胱炎
6・5・3 尿路留置カテーテル感染
6・5・4 急性腎盂腎炎
6・5・5 性感染症(STD)
6・6 耳鼻咽喉科系
6・6・1 急性扁桃炎・扁桃周囲膿瘍
6・6・2 急性喉頭蓋炎
6・6・3 中耳炎
6・6・4 副鼻腔炎
6・7 外科系
6・7・1 術後感染症
6・7・2 周術期の感染予防
6・7・3 熱傷感染
6・7・4 破傷風・ガス壊疽
6・8 血液系
7・8・1 Febrile neutropenia
6・9 輸入感染症
6・10 整形外科系
6・10・1 骨髄炎
6・10・2 化膿性関節炎
6・11 皮膚科系
6・11・1 単純ヘルペス
6・11・2 帯状疱疹
6・11・3 蜂巣炎
6・11・4 リンパ管炎
6・11・5 白癬
6・12 眼科系
6・13 産婦人科系
6・13・1 産婦人科感染症
6・13・2 妊娠と感染症
6・14 小児科系
6・14・1 水痘
6・14・2 麻疹
6・14・3 風疹
6・14・4 手足口病

7 感染症の治療と予防の基本

7・1 化学療法
7・1・1 抗菌薬療法
7・1・2 抗結核薬療法
7・1・3 抗真菌薬療法
7・1・4 抗HIV療法
7・1・5 抗ヘルペス療法
7・2 免疫療法
7・3 対症療法
7・3・1 解熱薬使用時の注意
7・3・2 重症への対症療法
7・4 予防接種
7・4・1 細菌ワクチン
7・4・2 ウイルスワクチン

8 知っておきたい関係法規の要点

8・1 感染症法-担当医としての手続・届け出の要点
8・2 食品衛生法

巻末資料 臨床で使う主な感染症治療薬一覧

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

改訂第3版 妊婦・授乳婦とくすり-注意度別にみた同効薬の選択指針-

主な内容

薬剤一覧(50音順索引)
A.総論 妊婦・授乳婦への薬の投与
B.各論 薬効群別 医薬品注意度別一覧表
1 神経系及び感覚器官用医薬品

中枢神経系用薬
末梢神経系用薬
感覚器官用薬
その他の神経系及び感覚器官用医薬品
2 個々の器官系用医薬品

循環器官用薬
呼吸器官用薬
消化器官用薬
ホルモン剤(抗ホルモン剤を含む)
泌尿生殖器官及び肛門用薬
外皮用薬
歯科口腔用薬
その他の個々の器官系用医薬品
3 代謝性医薬品

ビタミン剤
滋養強壮薬
血液・体液用薬
人工透析用薬
その他の代謝性医薬品
4 組織細胞機能用医薬品

細胞賦活用薬
腫瘍用薬
放射性医薬品
アレルギー用薬
5 生薬及び漢方処方に基づく医薬品

生薬
漢方製剤
その他の生薬及び漢方処方に基づく医薬品
6 病原生物に対する医薬品

抗生物質製剤
化学療法剤
生物学的製剤
寄生動物に対する薬
7 治療を主目的としない医薬品

診断用薬(体外診断用医薬品を除く)
その他の治療を主目的としない医薬品
8 麻薬

アルカロイド系麻薬(天然麻薬)
非アルカロイド系麻薬

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

患者さんのための治療ガイド 婦人科がんの標準的な治療 ~もっと自分自身と向き合って~

主な内容

目 次

1 婦人科がんと診断された患者さんへ
2 婦人科がんとは,このような病気です
1)女性内性器の解剖
2)子宮頸がん
3)子宮体がん(子宮内膜がん)
4)卵巣がん(上皮性・間質性悪性腫瘍)
5)外陰がん,腟がん
6)乳がん
3 婦人科がんの告知に驚かれた患者さんへ
1)特に自覚症状がないのですが本当にがんなのでしょうか?
2)もう1回検査をお願いしてもいいでしょうか?
3)「がん」イコール「治らない」ということですか?
4)いま,妊娠中です。赤ちゃんはどうなるのですか?
5)これから,子どもが欲しいと思っているのですが
6)治療にはお金がかかると聞きます。経済的余裕がないのですが
7)家庭の事情で,私が入院するわけにはいかないのですが
4 婦人科がんの治療-患者さんには,このような治療が行われます
1)子宮頸がん
2)子宮体がん
3)卵巣がん
4)外陰がん,腟がん
5)乳がん
5 手術をされる患者さんへ
6 抗がん剤による治療をうける患者さんへ
7 放射線治療を受ける患者さんへ
8 臨床試験について説明します
9 「がんに対する治療をしない」を選択される患者さんへ
10 他の専門家の意見を聞く
11 民間療法について
12 治療後・退院後に気をつけて頂くこと
1)治療によって,体がどう変わったのでしょうか?
2)リンパ浮腫の管理
3)日常生活では,これらのことに気をつけて下さい。
4)転移や再発について,これらのことに気をつけて下さい
13 患者さんを支える家族の方へ

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

糖尿病療養指導士のための 虚血性心疾患合併防止の生活指導書

主な内容

目 次

1 糖尿病の病態
1 1,2型糖尿病の疫学
2 病態生理
1.健常者における糖代謝
2.糖尿病における糖代謝異常
3 診断基準と病型分類
1.75g OGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)
2.病型分類
4 死亡リスク
2 糖尿病と動脈硬化
1 内臓肥満,インスリン抵抗性とメタボリックシンドローム
2 糖尿病における脂質代謝異常と動脈硬化
1.HDLコレステロール
2.LDLコレステロール
3.TG
3 高血糖状態と糖化蛋白
4 血管内皮細胞障害と動脈硬化
3 糖尿病の合併症
a)急性合併症
1 糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis,DKA)
2 高血糖高浸透圧症候群(HHNS)
3 感染症
b)慢性合併症
1)細小血管障害
1 神経障害
2 網膜症
3 腎症
2)大血管障害
1 糖尿病大血管障害とは
2 脳血管障害
3 冠動脈疾患
4 閉塞性動脈硬化症
5 大血管障害への対応
4 糖尿病の治療の考え方
a)糖尿病治療の目標
b)病型別治療法の選択
1 1型糖尿病
2 2型糖尿病
c)治療の考え方
1 食事療法
2 運動療法
3 薬物療法
5 糖尿病の合併症としての虚血性心疾患
a)臨床疫学
1 糖尿病患者における虚血性心疾患の発症頻度
2 糖尿病の大規模臨床研究と虚血性心疾患
1.血糖コントロールの効果-UKPDS(United Kingdom Prospective Diabetes Study)
2.血圧コントロール特にレニン-アンジオテンシン系抑制薬の効果
-Heart OutcomesPrevention Evaluation(HOPE)Studyなど
3.血清脂質コントロールの効果
-Collaborative Atorvastatin Diabetes Study(CARDS)など
4.複数のリスクファクターの同時コントロールの効果-Steno-2 study
5.日本人糖尿病患者のデータ-Japan Diabetes Complications Study(JDCS)
b)原因と機序-なぜ糖尿病患者には虚血性心疾患が多いのか
1 生化学的機序
2 心血管リスクファクターの重積
3 メタボリックシンドローム
4 細小血管障害の影響
c)危険因子
d)発症時期と病態の特徴
1 食後高血糖
2 インスリン抵抗性
3 病態の特徴
e)虚血性心疾患の検査
1 安定期に行う検査
1.心電図検査
2.運動負荷心電図検査
3.ホルター心電図検査
4.核医学的検査
5.心臓超音波検査
6.血液検査
7.冠動脈造影
2 急性期に行う検査
1.心電図検査
2.血液検査
3.心臓超音波検査
4.冠動脈造影
f)狭心症・心筋梗塞への対策
1 治療法と薬剤の使い方
1.慢性虚血性心疾患(安定狭心症,陳旧性心筋梗塞)
1一般療法
2薬物療法
3経皮的冠動脈インターベンション(PCI)
4冠動脈バイパス術(CABG)
2.不安定狭心症
3.心筋梗塞の治療
1急性期治療
2安定期治療
6 虚血性心疾患を合併しないための治療
a)食事療法
b)運動療法
c)虚血性心疾患を合併しないための危険因子への治療
1 虚血性心疾患の危険因子としての糖尿病
2 虚血性心疾患の発症予防と血糖管理
3 主な経口血糖降下薬
4 インスリン療法
5 虚血性心疾患予防のための血圧管理
6 虚血性心疾患予防のための降圧薬の選択
7 高血圧合併患者への指導における留意点
8 虚血性心疾患予防のためのコレステロールの管理
9 その他の生活習慣改善
7 予防で注意すること
1 日常生活での注意点
1.食事
2.運動
3.喫煙・飲酒
4.ストレス・休養
2 危険因子の管理(メタボリックシンドロームの是正)
1.高血圧
2.高脂血症
3.肥満症
4.糖尿病
8 糖尿病患者さんの療養指導
1 チーム医療
2 軽症糖尿病患者への療養指導
3 全身管理
4 禁煙指導
5 虚血性心疾患発症後の外来フォロー
9 虚血性心疾患防止のための定期的検査
1 はじめに
2 心電図検査
3 心エコー検査
4 心筋シンチグラフィー
5 ABPI,PWV
6 その他

巻末 イラストで見る検査 94 96

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

抗菌薬 臨床ハンドブック

主な内容

目 次

序章 宿主-病原体の関係に抗菌薬はどうかかわるか
1章 抗菌薬の臨床的分類と特徴
1 ペニシリン系抗菌薬
2 セフェム系抗菌薬
3 カルバペネム系抗菌薬
4 β-ラクタマーゼ阻害薬配合剤
5 ペネム系抗菌薬
6 モノバクタム系抗菌薬
7 アミノグリコシド系抗菌薬
8 グリコペプチド系抗菌薬
9 オキサゾリジノン系抗菌薬
10 ストレプトグラミン系抗菌薬
11 マクロライド系抗菌薬
12 ケトライド系抗菌薬
13 リンコマイシン系抗菌薬
14 テトラサイクリン系抗菌薬
15 フルオロキノロン系抗菌薬

2章 各科感染症と抗菌薬療法
1 敗血症
2 中枢神経系感染症-細菌性髄膜炎を中心に
3 呼吸器感染症 気道感染症
4 呼吸器感染症 市中肺炎
5 呼吸器感染症 院内肺炎
6 肝・胆道系感染症
7 腸管感染症
8 尿路感染症
9 外科感染症-治療
10 外科感染症-予防
11 耳鼻咽喉科感染症
12 骨・関節感染症
13 眼感染症
14 皮膚感染症
15 歯科・口腔外科感染症
16 産婦人科感染症
17 小児感染症
18 高齢者感染症

3章 知っておきたい抗菌薬関連の基礎知識

1 抗生物質と抗菌薬
2 抗菌薬の殺菌性と静菌性の違い
3 組織内移行とは
4 β-ラクタム系とは
5 レスピラトリーキノロンとは
6 抗MRSA薬とは
7 MICとは
8 sub MICとは
9 MBCとは
10 MPCとは
11 ブレイクポイントとは
12 感受性成績の読み方
13 PAEとは
14 PK/PDとは
15 AUCとは
16 TDMとは
17 クラスディスクとは
18 FIC indexとは
19 エンピリック・セラピーとは
20 サイクリング療法とは
21 スイッチ療法とは
22 ペニシリンアレルギーとは
23 アンタビュース反応とは
24 アナフィラキシーショックとは
25 蛋白合成阻害とは
26 核酸合成阻害とは
27 細胞壁合成阻害とは
28 細胞膜合成阻害とは
29 β-ラクタマーゼとは
30 耐性プラスミドとは
31 トランスポゾンとは
32 DNAジャイレースとは
33 トポイソメラーゼ-とは
34 エフラックス耐性とは
35 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)とは
36 パルスフィールドゲル電気泳動法とは
37 NCCLSとは
38 マクロライド長期療法とは
39 バイオフィルムとは
40 Quorum-sensing systemとは

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 52