出版書 | 医学・薬学領域の関連書籍専門出版社 ヴァンメディカル - Part 13

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

知って防ぐ!耐性菌2 MDRA・VRE・PRSP・CRE

 ※BASE株式会社の決済システムを使用しています。

主な内容

目 次
○はじめに
○耐性菌の現在の動向

ターゲット①「MDRA」

I. MDRAを“知る”
1.MDRAとは
2.MDRAの疫学
3.MDRAの検出方法
4.リスクファクター
5.MDRA感染症

II. MDRAを“防ぐ”
(1)MDRAの感染対策
1.感染経路の遮断方法
2.標準予防策+接触予防策
3.アウトブレイクを抑制する
4.看護ケアのポイント
(2)MDRAによる被害を最小限に抑える
1.MDRAと抗菌薬
2.MDRA感染症の治療
●MDRA感染対策 今後の展望

ターゲット②「VRE」

I. VREを“知る”
1.VREとは
2.VREの疫学
3.VREの検出方法
4.リスクファクター
5.VRE感染症

II. VREを“防ぐ”
(1)VREの感染対策
1.感染経路の遮断方法
2.標準予防策+接触予防策
3.アウトブレイクを抑制する
4.看護ケアのポイント
(2)VREによる被害を最小限に抑える
1.VREと抗菌薬
2.VRE感染症の治療
●VRE感染対策 今後の展望

ターゲット③「PRSP」

I. PRSPを“知る”
1.PRSPとは
2.PRSPの疫学
3.PRSPの検出方法
4.リスクファクター
5.PRSP感染症

II. PRSPを“防ぐ”
(1)PRSPの感染対策
1.感染経路の遮断方法
2.標準予防策(+飛沫予防策)
3.アウトブレイクを抑制する
4.看護ケアのポイント
(2)PRSPによる被害を最小限に抑える
1.PRSPと抗菌薬
2.PRSP感染症の治療
●PRSP感染対策 今後の展望

ターゲット④「CRE」

I. CREを“知る”
1.CREとは
2.CREの疫学
3.CREの検出方法
4.リスクファクター
5.CRE感染症

II. CREを“防ぐ”
(1)CREの感染対策
1.感染経路の遮断方法
2.標準予防策+接触予防策
3.アウトブレイクを抑制する
4.看護ケアのポイント
(2)CREによる被害を最小限に抑える
1.CREと抗菌薬
2.CRE感染症の治療
●CRE感染対策 今後の展望

○おわりに
○参考文献
○索引

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

オンコロジストはこう治療している 膵がん・胆道がん診療と化学療法

主な内容

主な内容

Ⅰ.膵がん診療と化学療法
1.治療の進め方と適応症例
1)膵がんの病期分類と治療方針
2)外科手術とその適応
3)放射線治療
4)化学療法
a 切除不能膵がんの化学療法
b 化学放射線療法
c 術前・術後補助療法
d 膵がん化学療法の今後
5)緩和的対症療法-ステント留置
2.化学療法の進め方(投与スケジュールの実際)
1)ゲムシタビン(GEM)単剤療法
2)ティーエスワン?(S-1)単剤療法
3)GS 療法(ゲムシタビン(GEM)+ティーエスワン?(S-1))
4)GE 療法(ゲムシタビン(GEM)+エルロチニブ)
5)FOLFIRINOX療法
6)G-NP療法(ゲムシタビン(GEM)+ナブパクリタキセル(nab-PTX))

Ⅱ.胆道がん診療と化学療法
1.治療の進め方と適応症例
1)病期分類と治療方針
a 病期分類
b 治療方針
2)胆道がんの外科手術
3)胆道がん,胆嚢がんの放射線治療
4)胆道がん化学療法
a 切除不能胆道がんの化学療法
b 術後補助療法95
c 胆道がん化学療法の今後
5)緩和的対症療法
a 胆道ドレナージ
b ステント留置
2.化学療法の進め方(投与スケジュールの実際)
1)GC 療法(ゲムシタビン(GEM)+シスプラチン(CDDP))
2)ゲムシタビン(GEM)単剤療法
3)ティーエスワン?(S-1)単剤療法
4)GS 療法(ゲムシタビン(GEM)+ティーエスワン?(S-1))

Ⅲ.支持療法・緩和治療の実際
1.支持療法の進め方
2.緩和治療の進め方
1)ペインコントロール
2)精神的サポート

Ⅳ.膵がん・胆道がん診療に関するQ&A
見落としをなくすためのコツは?/初診時、既に末期症例であった患者への対応は?/経口剤と注射剤,それぞれのメリットは?/機能低下例,基礎疾患を有する例,高齢者などへの化学療法のあり方は?/術後化学療法はどこまで有効か?/膵がんの術前化学療法のメリットは?/個別化治療を的確に進めるためのポイントは?/分子標的治療薬を用いた治療の今後の可能性は?/支持療法を的確に行っていくためには?/外来化学療法をスムーズに行うための方策は?/臨床試験に参加する症例をどう選ぶか?/胆道ステント留置を決定するタイミングは?/PS3~4の患者が化学療法を希望している。どう対応するか?/疼痛緩和が困難になってきた症例への対応は?/患者に民間療法を試したいと言われたが?/BSCへの移行をどう伝えるか?/意思決定が難しい患者の治療をどうするか?

資料 膵がん・胆道がんの治療に用いられる主な薬剤一覧

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

FD診療のすべて-その理論から実践まで-

主な内容

目 次
Ⅰ FDの実態に迫る
◇FDとはどのような疾患か(疾患概念・症状・病型・治療目標)
◇FDと慢性胃炎
◇FDの病態生理
◇FDの疫学

Ⅱ FDのガイドラインと診断の進め方
◇FDをどう診断するかーガイドラインの診断基準と診断アルゴリズム
◇問診の重要性とその実際
◇各種検査と鑑別診断および患者への説明・保証をどう行うか

Ⅲ FDのガイドラインと治療の実際
◇FDの治療の進め方―ガイドラインの治療アルゴリズムと治療方針策定
◇食事・生活習慣の指導をどう行うか
◇酸分泌抑制薬をどう使いこなすか
◇消化管運動機能改善薬をどう使いこなすか
◇機能性ディスペプシア治療薬 アコチアミドをどう使いこなすか
◇漢方薬をどう使いこなすか
◇Helicobacter pylori除菌療法をどう行うか
◇FD患者への心療内科的アプローチ
◇FDの予後と合併症に対する診療をどう行うか

Ⅳ 「困ったFD症例」とその診療の工夫
◇初期の薬物治療が効かない患者にどう対応するか?
◇FD患者の睡眠障害および感染後FDをどう診療するか
◇小児のFD患者はどう診療すればよいのか?
◇問診や信頼関係の構築がうまくいかない患者にはどう対応すればよいか?

索 引

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

胃がん薬物治療Q&A

主な内容

主な内容
1 胃がん薬物治療実施の前に―治療を自施設で施行するためには?
CQ1 がん薬物治療が施行可能な施設とは?
CQ2 がん薬物治療施行のために必要な人材とは?
CQ3 チーム医療を円滑に行うための工夫は?
CQ4 がん薬物治療施行にあたって,患者指導をどう進めるか?
2 胃がんと診断された患者およびその家族にどう対応していくか?
CQ5 患者に伝えるべき医療情報とは何か?
CQ6 診断時,Bad News をどのように伝えるか?
CQ7 告知後の患者・家族にどう対応すればいいのか?
CQ8 がん薬物治療を変更する時・止める時―どのタイミングで,患者にどう伝えるのか?
CQ9 最適な意思決定支援を行うためのポイントは?
CQ10 アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning:ACP)はいつからどのように始めるのか?
3 これから胃がん薬物治療を行うにあたって
CQ11 胃がん薬物治療の目的,期待される効果は何か?
CQ12 胃がんの標準薬物治療とは何か?
CQ13 ガイドライン推奨の治療と実臨床のギャップをどう埋めるか?
付図・切除不能進行・再発胃がんの薬物療法アルゴリズム
CQ14 個別化医療とは何か?具体的にはどう行うのか?
CQ15 胃がん薬物治療の効果判定を,どのように行うのか?
4 胃がん薬物治療に用いられるレジメンの種類と特徴は?
CQ16 SP 療法(S-1+CDDP)をどう使いこなすか?
CQ17 XP療法(Cape+CDDP)をどう使いこなすか?
CQ18 SOX 療法(S-1+L-OHP)をどう使いこなすか?
CQ19 CapeOX 療法(Cape+L-OHP)をどう使いこなすか?
CQ20 DCS 療法(DTX+ CDDP+S-1)をどう使いこなすか?
CQ21 S-1 単剤療法をどう使いこなすか?
CQ22 5-FU+l-LV 療法をどう使いこなすか?
CQ23 DS 療法(DTX+S-1)をどう使いこなすか?
CQ24 weekly PTX 療法をどう使いこなすか?
CQ25 DTX 単剤療法をどう使いこなすか?
CQ26 CPT-11単剤療法をどう使いこなすか?
CQ27 CPT-11+CDDP 療法をどう使いこなすか?
CQ28 トラスツズマブ+XP 療法(Cape+CDDP)をどう使いこなすか?
CQ29 トラスツズマブ+SP 療法(S-1+CDDP)をどう使いこなすか?
CQ30 nab-PTX 単剤療法をどう使いこなすか?
CQ31 ラムシルマブ(RAM)+PTX 療法をどう使いこなすか?
CQ32 分子標的治療薬を用いた治療の開発の現状は?
5 胃がん術後補助化学療法に関するQ&A
CQ33 再発ハイリスク患者の場合には術後補助化学療法?それとも?
CQ34 高齢者・基礎疾患のある患者への術後補助化学療法は?―減量投与の是非
CQ35 術後補助化学療法を上手にマネジメントするための方策は?
6 進行・再発胃がんへの薬物治療に関するQ&A
CQ36 経口摂取不全患者の薬物治療をどう行うか?
CQ37 PS の低い患者に対する薬物治療の考え方は?
CQ38 HER2 陽性の結果が出る前に薬物治療をはじめるべきか?
CQ39 転移巣の部位によって治療方針を変えるべきか?
CQ40 薬物治療の著効により,根治切除の可能性が出てきた症例にどう対応する?
CQ41 基礎疾患のある患者に薬物治療を行う時,何に気をつけるか?
CQ42 腎障害を有する患者に薬物治療を行う時,どうするか?
CQ43 肝障害を有する患者に薬物治療を行う時,どうするか?
CQ44 高齢者に対する薬物治療の考え方は?
CQ45 二次治療以降をどう決め,進めて行くか?
CQ46 ガイドラインで推奨される薬剤を使い切ったが,まだ患者の全身状態は良好,どうするか?
7 有害事象への対応に関するQ&A
CQ47 管理の難しい悪心・嘔吐に対してどう対応するか?
CQ48 骨髄抑制時の発熱にどう対応するか?
CQ49 重篤な下痢が発生した場合,どう対応していくか?
CQ50 腎毒性の評価と予防の手立ては何か?
CQ51 Hand-Foot Syndromeの予防,症状軽減化の手立ては何か?
CQ52 口内炎等の粘膜障害予防,症状軽減化の手立ては何か?
CQ53 心機能低下の発現に対して注意しておくことは何か?
8 緩和医療に関するQ&A
CQ54 呼吸器障害を中心としたQOLの低下への対応は?
CQ55 消化管通過障害等,消化器を中心としたQOLの低下への対応は?
CQ56 在宅医療時の患者コントロールをどうするか?
CQ57 患者が痛みを訴えるようになってきたら―疼痛対策の基本は?
CQ58 鎮痛薬が効きにくい―オピオイドはどこまで用いていいのか?
CQ59 薬剤では制御不可能になった痛み―患者の安寧のためにどうするか?
9 栄養に関するQ&A
CQ60 薬物治療を受ける胃がん患者の栄養管理をどう行うか?
10 感染症に関するQ&A
CQ61 胃がん薬物治療中の患者に起こる感染症をどう見極め,対応すべきか?
11 経済的問題に関するQ&A
CQ62 高額医療費制度について,医師が知っておくべき事柄は?

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

介護スタッフのための 高齢者施設の感染対策

 ※BASE株式会社の決済システムを使用しています。

主な内容

◎はじめに
<基 本>
Ⅰ.感染対策の基本的考え方
① 感染対策はなぜ必要か
② 高齢者施設と病院内の感染対策の違い
③ 高齢者における感染症の特徴
Ⅱ.感染経路別予防策の基本
① 標準予防策
② 接触感染予防策
③ 飛沫感染予防策
④ 空気感染予防策
<対応策>
Ⅲ.感染症発生時の対応
① 感染症の発生状況の把握
② 感染拡大の防止
③ 医療処置
④ 行政への報告
⑤ 関係機関との連携など
Ⅳ.病原体別の対応と予防策
① 接触感染
・ノロウイルス
・下痢を起こす各種細菌
・疥癬虫
・薬剤耐性菌
② 飛沫感染
・インフルエンザ
③ 空気感染
・結核
④ その他
・レジオネラ
Ⅴ.疾患別の対応と予防策
① 上気道感染、気管支炎
② 肺炎(誤嚥性肺炎を含む)
③ 尿路感染
④ 褥瘡部感染
⑤ 下痢症
⑥ 原因不明の発熱
<予防策>
Ⅵ.平常時の予防策
① 環境の整備
② 清掃について
③ 嘔吐物・排泄物の処理
④ 血液・体液の処理
⑤ 汚染器材の管理
⑥ 汚染リネンの管理
⑦ 呼吸器衛生・咳エチケット
⑧ 感染症早期発見の方策
Ⅶ.介護で特に気を付けること
① 介護の現場で必要とされる標準予防策
② 感染媒体となりうるスタッフ
③ スタッフの健康管理
④ スタッフの手洗い
⑤ 手袋の着用と交換
⑥ 食事介助
⑦ 排泄介助
⑧ 入浴介助
⑨ 医療処置
⑩ 日常の健康状態の観察と対応
⑪ 入所者の手指の清潔
Ⅷ.組織として取り組むこと
① 感染管理体制をつくる
② スタッフの研修
Ⅸ.感染対策Q&A
Q1:入院中に耐性菌の保菌が明らかになりました。入所を
断ることはできるのでしょうか?
Q2:認知症の高齢者でスタッフの指示に従ってくれませんが、感染対策はどこまで徹底すればいいのでしょうか?
Q3:スタッフが感染症で休んでいます。人手不足で厳しい状況
ですが、いつになったら復帰させていいのでしょうか?
Q4:スタッフの入れ替わりが多いのですが、感染対策を徹底させ
るにはどうすればいいでしょうか?
Q5:入所者が発熱と咳、痰を認めています。家族が面会に来て
いますが、何か注意点はありますか?
Q6:もったいないので消毒薬は容器を洗って再利用するよう
に言われました。大丈夫なのでしょうか?
◎おわりに
◎索引

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

抗菌薬パーフェクトガイド ~基礎から臨床まで~

 ※BASE株式会社の決済システムを使用しています。

主な内容

◎序章

◎第一章 系統別抗菌薬の特徴
1. ペニシリン系抗菌薬
2. セフェム系抗菌薬
3. カルバペネム系抗菌薬
4. β-ラクタマーゼ阻害薬配合剤
5. ペネム系抗菌義
6. モノバクタム系抗菌薬
7. アミノグリコシド系抗菌薬
8. マクロライド系抗菌薬
9. リンコマイシン系抗菌薬
10. テトラサイクリン系抗菌薬
11. グリコペプチド系抗菌薬
12. キノロン系抗菌薬
13. オキサゾリジノン系抗菌薬
14. ストレプトグラミン系抗菌薬
15. その他の抗菌薬

第二章 各科感染症と抗菌薬療法
1. 敗血症・感染性心内膜炎
2. 中枢神経系感染症―細菌性髄膜炎を中心に―
3. 呼吸器感染症 気道感染症
4. 呼吸器感染症 市中肺炎
5. 呼吸器感染症 院内肺炎
6. 呼吸器感染症 医療・介護関連肺炎(NHCAP)
7. 呼吸器感染症 肺結核
8. 呼吸器感染症 非結核性抗酸菌症
9. 肝・胆道系感染症,細菌性腹膜炎
10. 腸管感染症
11. 尿路感染症
12. 外科感染症―治療
13. 外科感染症―予防
14. 耳鼻咽喉科領域感染症
15. 骨・関節感染症
16. 眼感染症
17. 皮膚・軟部組織感染症
18. 歯科・口腔外科感染症
19. 産婦人科感染症
20. 小児感染症
21. 高齢者感染症

◎第三章 抗菌薬関連の基礎知識と最新知見

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

悪性腫瘍治療ストラテジー がん分子標的療法ハンドブック

主な内容

目 次

I 総論・分子標的治療薬の使用にあたって
1.分子標的治療薬―これまでの抗がん剤との違い
2.分子標的治療薬のバイオマーカーと個別化治療
3.分子標的治療薬はいつ用いるべきか
4.新規分子標的治療薬への期待

II 分子標的治療薬を用いた治療の実際
1.肺がん
2.胃がん
3.肝がん
4.大腸がん
5.膵がん
6.乳がん
7.腎がん
8.GIST(消化管間質腫瘍:Gastro Intestinal Stromal Tumor)
9.婦人科がん
10.頭頸部がん
11.膵内分泌腫瘍(pNET:pancreatic neuroenrcrine tumor)
12.その他のがん

III 分子標的治療薬に特有な有害事象とその対応
1.骨髄抑制
2.出 血
3.血栓塞栓症
4.皮膚症状/手足症候群
5.創傷治癒遅延
6.インフュージョンリアクション
7.肺障害/間質性肺炎
8.心機能障害
9.肝障害
10.消化管穿孔
11, 高血圧
12.尿蛋白
13. 浮 腫
14.電解質異常

IV 分子標的治療薬と経済的問題

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

医療器材の洗浄から滅菌まで

主な内容

目 次

●刊行にあたって(序文)

1 使用済み器材の再生処理と感染対策
1-1 再生処理に伴う職業感染のリスク
1-2 標準予防策(スタンダードプリコーション)に基づく職業感染防止
1-3 中材部門における職業感染防止の具体策
1-3-1.個人防護具(PPE)の着用
1-3-1-1 個人防護具(PPE)の種類と特徴
1-3-2.針刺し・切創、血液・体液曝露時の対応
1-3-3.感染性廃棄物の取り扱い
1-3-4.その他の対策(接種すべきワクチン等)
1-4 汚染器材のリスク分類と処理方法
1-5 中材における再生処理の流れ
1-6 中材のゾーニング

2 洗浄
2-1 洗浄とは
2-2 洗浄の必要性
2-3 洗浄剤の種類と特徴
2-3-1.酵素系洗浄剤
2-3-1-1 酵素系洗浄剤を使用する際の注意点
2-3-1-2 酵素系洗浄剤を購入する際の注意点
2-3-1-3 家庭用(台所用)洗浄剤の医療への転用について
2-3-2.アルカリ性洗浄剤
2-3-3.予備洗浄剤
2-3-4.メンテナンス剤
2-4 洗浄方法
2-4-1.用手(浸漬)洗浄
2-4-2.機械洗浄
2-4-2-1 超音波洗浄装置
2-4-2-2 ウォッシャーディスインフェクター(WD)
2-5 水質
2-6 すすぎの重要性
2-7 洗浄を阻害する因子
2-7-1.一次消毒による洗浄障害
2-7-2.タンパク質の熱変性による洗浄障害
2-7-3.乾燥による洗浄障害
2-8 汚染物の乾燥防止策
2-8-1.予備洗浄剤の使用
2-8-2.酵素系洗浄剤への浸漬
2-8-3.水道水への浸漬およびすすぎ
2-9 その他の状況下における洗浄方法
2-9-1.新品器材の洗浄方法
2-9-2.乾燥・固化した汚れの洗浄方法
2-9-3.熱変性したタンパク質の洗浄方法(リフレッシュ洗浄)
2-9-4.サビが発生した器材の洗浄方法
2-9-5.貸し出し手術器材セットの管理
2-9-6.管状器材の洗浄方法
2-10 鋼製小物のメンテナンス
2-10-1.潤滑・防錆・乾燥促進
2-10-2.熱ヤケ除去・サビ除去
2-11 洗浄効果の判定
2-11-1.直接判定法
2-11-2.間接判定法
2-11-3.チャレンジテストの実施

3 消毒
3-1 消毒とは
3-2 医療器材の消毒
3-2-1.物理的消毒(熱水消毒)
3-2-2.化学的消毒
3-2-3.医療器材購入の際の注意
3-3 消毒効果に影響を及ぼす因子
3-4 消毒薬の希釈方法
3-5 消毒薬を使用する上での主な注意事項
3-6 主な消毒薬の種類と特徴

4 滅菌
4-1 滅菌とは
4-2 中材における滅菌法の種類と特徴
4-2-1.高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)
4-2-2.低温滅菌法
4-3 保守・点検、組み立て・セット組みと包装
4-3-1.保守・点検
4-3-2.組み立て・セット組みと包装
4-3-3.包装材料の種類と特徴
4-3-4.包装方法
4-4 積載の方法
4-5 滅菌バリデーションと日常管理
4-5-1.滅菌バリデーション
4-5-1-1 据付時適格性確認(IQ:Installation Qualification)
4-5-1-2 運転時適格性確認(OQ:Operational Qualification)
4-5-1-3 稼動性能適格性確認(PQ:Performance Qualification)
4-5-2.日常的な滅菌工程管理
4-6 滅菌の確認方法
4-6-1.物理的インジケータ(PI:Physical Indicator)
4-6-2.化学的インジケータ(CI:Chemical Indicator)
4-6-2-1 CI の分類
4-6-2-2 ボウィー・ディックテスト
4-6-2-3 CI の使用頻度
4-6-2-4 包装内部用CI の規格
4-6-3.生物学的インジケータ(BI:Biological Indicator)
4-6-3-1 BI の種類
4-6-3-2 BI の使用方法
4-6-4.PCD:process challenge device(工程試験用具)
4-7 リコール(回収)
4-7-1.滅菌不良の原因
4-7-2.リコールの実際
4-8 既滅菌物の供給・保管
4-8-1.供給・搬送
4-8-2.保管
4-8-2-1 中材における既滅菌物の保管管理
4-8-2-2 臨床現場における既滅菌物の保管管理
4-8-3.既滅菌物の有効期限
4-8-4.既滅菌物を取り扱う際の注意点

5 各種医療器材の再生処理方法
5-1 汚染器材の再生処理における原則
5-2 各種医療器材の再生処理の具体策
5-3 軟性内視鏡の洗浄・消毒
5-3-1.軟性内視鏡の再生処理方法
5-3-2.内視鏡処置具の再生処理方法

6 CJD 対応
6-1 クロイツフェルト・ヤコブ病
6-1-1.CJD とプリオン
6-1-2.プリオンの不活化法

7 災害時の対応
7-1 停電・断水時の対応
7-1-1.滅菌に準じる化学的処理法

8 医療器材再生処理業務に関連する制度・ガイドライン等
8-1 関連資格制度
8-1-1.滅菌技師/士
8-1-2.滅菌消毒業務受託責任者
8-1-3.滅菌管理士
8-1-4.第一種圧力容器取扱作業主任者
8-1-5.特定化学物質作業主任者

8-2 関連ガイドライン等
8-2-1.中材業務全般にかかわるガイドライン
8-2-2.「洗浄」に特化したガイドライン
8-2-3.「滅菌」に特化したガイドライン
8-2-4.「内視鏡」に特化したガイドライン

●参考文献
●索引
●あとがき

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

改訂2版 医療関連感染対策なるほど!ABC

主な内容

目 次

カラー図譜:目でみる病原微生物

A ヒトと感染症―医療関連感染の基礎知識
1.医療関連感染とは
2.「感染」と「感染症」
3.からだを感染から守る免疫のしくみ
4.「感染症」が起きてしまう3つの条件
5.感染症が起きる部位

B 医療関連感染を起こす病原微生物
1.病原微生物とは
2.細菌
1)細菌の分類
2)細菌の病原性
3)抗菌薬の作用機序
4)薬剤耐性について
■コラム:スーパー耐性菌(NDM-1,KPC)とESBL,NQs耐性増加について
5)黄色ブドウ球菌・MRSA
6)コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)
7)腸球菌・VRE
8)A群溶連菌
9)肺炎球菌・PRSP
10)緑膿菌・MDRP
11)大腸菌
12)肺炎桿菌
13)エンテロバクター属・シトロバクター属
14)アシネトバクター属
15)セラチア属
16)バークホルデリア・セパシア
17)インフルエンザ菌
18)レジオネラ菌
19)嫌気性菌
20)クロストリジウム属
21)結核菌・多剤耐性結核菌
3.真菌
4.ウイルス
1)麻疹・水痘
2)ノロウイルス
3)インフルエンザ・鳥インフルエンザ
4)SARSコロナウイルス
5)その他のウイルス
■コラム:風疹と先天性風疹症候群
5.原虫
6.疥癬

C 世界基準の感染予防策
1.標準予防策(スタンダードプリコーション)
2.感染経路別予防策

D 医療と感染リスク・対応策
1.外科手術
2.臓器移植
3.放射線療法
4.ステロイド薬・免疫抑制薬
5.抗悪性腫瘍薬
6.抗菌薬

E 病院環境と感染リスク・対応策
1.各科病棟別特殊性
1)内科病棟
2)外科病棟
3)小児科病棟
4)婦人科病棟
5)整形外科病棟
6)結核病棟
7)がん病棟
8)眼科病棟
9)介護施設・長期療養施設
■コラム:NHCAP
2.病室
3.院内廊下
4.トイレ
5.ナースステーション
6.処置室
7.手術室
8.ICU
9.ICU―心臓外科
10.NICU(新生児集中治療室)
11.分娩室
12.透析室
13.浴室
14.空調

F 医療器具と感染リスク・対応策
1.血管留置カテーテル
2.尿道留置カテーテル
3.注射針
4.気管チューブ
5.ドレーン
6.内視鏡
7.点滴・輸液セット
8.人工呼吸器
9.真空採血管
10.リネン
11.その他―聴診器など

G 医療従事者の感染リスク・対応策
1.針刺し
2.切創
3.手指衛生
4.うがい
■コラム:鼻うがい
5.MRSA除菌
6.ワクチン接種
7.個人防護具

H 組織で取り組む感染対策
1.院内感染対策委員会とは
2.ICT,ICDとは
3.ICNとは
4.ICMT とは
5.感染制御専門薬剤師(BCICPS), 感染制御認定薬剤師(ICMT) とは
6.微生物検査室の役割
7.組織・地域で取り組む感染対策
8.薬剤部の役割―TDMを含む
9.地域の感染防止対策と地域医療連携の実際

I アウトブレイク対応
1.多剤耐性アシネトバクター
■コラム:コリスチンとチゲサイクリンの使い方
2.院内結核患者発生時の対応

J 薬剤の基礎知識
1.抗菌薬―適正使用を中心に
2.消毒薬―病院で使用される消毒薬

■索引

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

知って防ぐ!耐性菌 ESBL産生菌・MRSA・MDRP

 ※BASE株式会社の決済システムを使用しています。

主な内容

目 次

○はじめに
○耐性菌の現在の動向

ターゲット① 「ESBL産生菌」
Ⅰ.ESBL産生菌を”知る”
1. ESBL産生菌とは
2. ESBL産生菌の疫学
3. ESBL産生菌の検出方法
4. ESBL産生菌はどのような菌に多いか
5. リスクファクター
6. ESBL産生菌感染症

Ⅱ.ESBL産生菌を”防ぐ”
(1)ESBL産生菌の感染対策
1. 感染経路の遮断方法
2. 標準予防策+接触予防策
3. アウトブレイクを抑制する
4. 看護ケアのポイント
(2)ESBL産生菌による被害を最小限に抑える
1. ESBL産生菌と抗菌薬
2. ESBL産生菌感染症の治療
○ESBL産生菌感染対策 今後の展望

ターゲット② 「MRSA」
Ⅰ.MRSAを”知る”
1. MRSAとは
2. MRSAの疫学
3. MRSAの検出方法
4. リスクファクター
5. MRSA感染症

Ⅱ.MRSAを”防ぐ”
(1)MRSAの感染対策
1. 感染経路の遮断方法
2. 標準予防策+接触予防策
3. アウトブレイクを抑制する
4. 看護ケアのポイント
(2)MRSAによる被害を最小限に抑える
1. MRSAと抗菌薬
2. MRSA感染症の治療
○市中感染型MRSAの問題点
○MRSA感染対策 今後の展望

ターゲット③ 「MDRP」
Ⅰ.MDRPを”知る”
1. MDRPとは
2. MDRPの疫学
3. MDRPの検出方法
4. リスクファクター
5. MDRP感染症

Ⅱ.MDRPを”防ぐ”
(1)MDRPの感染対策
1. 感染経路の遮断方法
2. 標準予防策+接触予防策
3. アウトブレイクを抑制する
4. 看護ケアのポイント
(2)MDRPによる被害を最小限に抑える
1. MDRPと抗菌薬
2. MDRP感染症の治療

○MDRP感染対策 今後の展望
○おわりに
○参考文献
○索引

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 52