出版書 | 医学・薬学領域の関連書籍専門出版社 ヴァンメディカル - Part 19

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

糖尿病療養指導士のための 虚血性心疾患合併防止の生活指導書

主な内容

目 次

1 糖尿病の病態
1 1,2型糖尿病の疫学
2 病態生理
1.健常者における糖代謝
2.糖尿病における糖代謝異常
3 診断基準と病型分類
1.75g OGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)
2.病型分類
4 死亡リスク
2 糖尿病と動脈硬化
1 内臓肥満,インスリン抵抗性とメタボリックシンドローム
2 糖尿病における脂質代謝異常と動脈硬化
1.HDLコレステロール
2.LDLコレステロール
3.TG
3 高血糖状態と糖化蛋白
4 血管内皮細胞障害と動脈硬化
3 糖尿病の合併症
a)急性合併症
1 糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis,DKA)
2 高血糖高浸透圧症候群(HHNS)
3 感染症
b)慢性合併症
1)細小血管障害
1 神経障害
2 網膜症
3 腎症
2)大血管障害
1 糖尿病大血管障害とは
2 脳血管障害
3 冠動脈疾患
4 閉塞性動脈硬化症
5 大血管障害への対応
4 糖尿病の治療の考え方
a)糖尿病治療の目標
b)病型別治療法の選択
1 1型糖尿病
2 2型糖尿病
c)治療の考え方
1 食事療法
2 運動療法
3 薬物療法
5 糖尿病の合併症としての虚血性心疾患
a)臨床疫学
1 糖尿病患者における虚血性心疾患の発症頻度
2 糖尿病の大規模臨床研究と虚血性心疾患
1.血糖コントロールの効果-UKPDS(United Kingdom Prospective Diabetes Study)
2.血圧コントロール特にレニン-アンジオテンシン系抑制薬の効果
-Heart OutcomesPrevention Evaluation(HOPE)Studyなど
3.血清脂質コントロールの効果
-Collaborative Atorvastatin Diabetes Study(CARDS)など
4.複数のリスクファクターの同時コントロールの効果-Steno-2 study
5.日本人糖尿病患者のデータ-Japan Diabetes Complications Study(JDCS)
b)原因と機序-なぜ糖尿病患者には虚血性心疾患が多いのか
1 生化学的機序
2 心血管リスクファクターの重積
3 メタボリックシンドローム
4 細小血管障害の影響
c)危険因子
d)発症時期と病態の特徴
1 食後高血糖
2 インスリン抵抗性
3 病態の特徴
e)虚血性心疾患の検査
1 安定期に行う検査
1.心電図検査
2.運動負荷心電図検査
3.ホルター心電図検査
4.核医学的検査
5.心臓超音波検査
6.血液検査
7.冠動脈造影
2 急性期に行う検査
1.心電図検査
2.血液検査
3.心臓超音波検査
4.冠動脈造影
f)狭心症・心筋梗塞への対策
1 治療法と薬剤の使い方
1.慢性虚血性心疾患(安定狭心症,陳旧性心筋梗塞)
1一般療法
2薬物療法
3経皮的冠動脈インターベンション(PCI)
4冠動脈バイパス術(CABG)
2.不安定狭心症
3.心筋梗塞の治療
1急性期治療
2安定期治療
6 虚血性心疾患を合併しないための治療
a)食事療法
b)運動療法
c)虚血性心疾患を合併しないための危険因子への治療
1 虚血性心疾患の危険因子としての糖尿病
2 虚血性心疾患の発症予防と血糖管理
3 主な経口血糖降下薬
4 インスリン療法
5 虚血性心疾患予防のための血圧管理
6 虚血性心疾患予防のための降圧薬の選択
7 高血圧合併患者への指導における留意点
8 虚血性心疾患予防のためのコレステロールの管理
9 その他の生活習慣改善
7 予防で注意すること
1 日常生活での注意点
1.食事
2.運動
3.喫煙・飲酒
4.ストレス・休養
2 危険因子の管理(メタボリックシンドロームの是正)
1.高血圧
2.高脂血症
3.肥満症
4.糖尿病
8 糖尿病患者さんの療養指導
1 チーム医療
2 軽症糖尿病患者への療養指導
3 全身管理
4 禁煙指導
5 虚血性心疾患発症後の外来フォロー
9 虚血性心疾患防止のための定期的検査
1 はじめに
2 心電図検査
3 心エコー検査
4 心筋シンチグラフィー
5 ABPI,PWV
6 その他

巻末 イラストで見る検査 94 96

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

抗菌薬 臨床ハンドブック

主な内容

目 次

序章 宿主-病原体の関係に抗菌薬はどうかかわるか
1章 抗菌薬の臨床的分類と特徴
1 ペニシリン系抗菌薬
2 セフェム系抗菌薬
3 カルバペネム系抗菌薬
4 β-ラクタマーゼ阻害薬配合剤
5 ペネム系抗菌薬
6 モノバクタム系抗菌薬
7 アミノグリコシド系抗菌薬
8 グリコペプチド系抗菌薬
9 オキサゾリジノン系抗菌薬
10 ストレプトグラミン系抗菌薬
11 マクロライド系抗菌薬
12 ケトライド系抗菌薬
13 リンコマイシン系抗菌薬
14 テトラサイクリン系抗菌薬
15 フルオロキノロン系抗菌薬

2章 各科感染症と抗菌薬療法
1 敗血症
2 中枢神経系感染症-細菌性髄膜炎を中心に
3 呼吸器感染症 気道感染症
4 呼吸器感染症 市中肺炎
5 呼吸器感染症 院内肺炎
6 肝・胆道系感染症
7 腸管感染症
8 尿路感染症
9 外科感染症-治療
10 外科感染症-予防
11 耳鼻咽喉科感染症
12 骨・関節感染症
13 眼感染症
14 皮膚感染症
15 歯科・口腔外科感染症
16 産婦人科感染症
17 小児感染症
18 高齢者感染症

3章 知っておきたい抗菌薬関連の基礎知識

1 抗生物質と抗菌薬
2 抗菌薬の殺菌性と静菌性の違い
3 組織内移行とは
4 β-ラクタム系とは
5 レスピラトリーキノロンとは
6 抗MRSA薬とは
7 MICとは
8 sub MICとは
9 MBCとは
10 MPCとは
11 ブレイクポイントとは
12 感受性成績の読み方
13 PAEとは
14 PK/PDとは
15 AUCとは
16 TDMとは
17 クラスディスクとは
18 FIC indexとは
19 エンピリック・セラピーとは
20 サイクリング療法とは
21 スイッチ療法とは
22 ペニシリンアレルギーとは
23 アンタビュース反応とは
24 アナフィラキシーショックとは
25 蛋白合成阻害とは
26 核酸合成阻害とは
27 細胞壁合成阻害とは
28 細胞膜合成阻害とは
29 β-ラクタマーゼとは
30 耐性プラスミドとは
31 トランスポゾンとは
32 DNAジャイレースとは
33 トポイソメラーゼ-とは
34 エフラックス耐性とは
35 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)とは
36 パルスフィールドゲル電気泳動法とは
37 NCCLSとは
38 マクロライド長期療法とは
39 バイオフィルムとは
40 Quorum-sensing systemとは

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

肺がんの鑑別と治療の手びき

主な内容

目 次

I 肺がんの組織型別と病期分類
II 肺がん診断のための検査法とその手順
1 問 診
2 X線検査
3 喀痰検査子
4 胸部CT
5 気管支鏡検査
6 超音波気管支鏡検査
7 経皮的肺穿刺生検
8 核医学(RI)検査
9 PET
10 腫瘍マーカー
III 鑑別のための画像診断の進め方とポイント
1 見落としのないX線検査のために
1)X線検査のポイント瀬信雄
2)鑑別診断の実際
a 肋骨骨島(bone island)
b Pancoast腫瘍
c 細気管支肺胞上皮癌
d ウエゲナー肉芽腫症
2 見落としのない胸部CT検査のために
1)胸部CT検査のポイント
2)鑑別診断の実際
a 含気型肺癌
b 結核腫
c 肺炎症性変化
d 癌性リンパ管症
3 気管支鏡検査
1)気管支鏡検査のポイント
2)鑑別診断の実際
a 気管支アミロイドーシス
b 肺扁平上皮癌
c 肺カルチノイド腫瘍
d 気管支動脈蔓状血管腫
4 気管支鏡的超音波検査
IV 肺がん患者へのインフォームドコンセントの実際
V 肺がんの種類別/病期別標準治療法一覧
VI 光線力学的治療(PDT)の進め方とポイント
VII 胸腔鏡下手術の進め方とポイント
VIII 外科手術の進め方とポイント
IX 放射線療法の進め方とポイント
X 化学療法の進め方とポイント
1 化学療法が適応となる条件
2 小細胞肺癌治療へのアプローチ
3 非小細胞肺癌治療へのアプローチ
1)I,II期の術後化学療法
2)IIIA期の手術可能例の治療
3)IIIA,IIIB期の化学放射線療法
4)IIIB,IV期の化学療法の考え方
4 肺がん治療における分子標的治療の現状と将来
解説 現在のEGFR遺伝子変異とゲフィチニブをめぐる論点
-EGFR遺伝子変異について
XI 肺がん患者のQOLと緩和治療-医師は何をすべきなのか
1 痛みの緩和
2 呼吸困難とその対策
3 精神的支援

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

よくわかる脳卒中患者さんの退院時必携書

主な内容

目 次

A.脳卒中の病気の知識

1.脳の働き
2.脳血管障害と脳卒中
3.あなたの脳卒中のタイプ
4.TIAとその他の脳血管疾患
5.脳卒中のリスクファクター

B.入院時に受けた治療について

1.薬物療法
2.非薬物療法

C.脳卒中の後遺症について

1.運動機能、感覚障害
2.高次脳機能障害
3.精神症候
4.痴呆症(認知症)
5.誤嚥性肺炎
6.その他の後遺症

D.退院後に守るべき生活習慣

1.退院後の日常生活のポイント
2.再発防止のために注意すべきリスクファクターとその管理
3.食生活を改善する

E.通院時の医療施設での薬物療法と検査

1.医師から指示された薬の用法・用量を守る
2.後遺症の治療と薬物療法
3.再発の予防と薬物療法
4.高血圧を合併症にもつ患者さんの治療と検査
5.心疾患を合併症にもつ患者さんの治療と検査
6.糖尿病を合併症にもつ患者さんの治療と検査
7.高脂血症を合併症にもつ患者さんの治療と検査
8.その他の合併症をもつ患者さんの治療と検査

F.脳卒中リハビリテーションの原則と順序

G.再発か? こんな症状が出たときには注意しましょう。

H.寝たきりにならないために

I.痴呆症(認知症)にならないために

J.こんな症状があれば,すぐに医師に相談を

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

変わるリハビリ

主な内容

目 次

1.はじめに
2.廃用症候群
3.リハビリに必要な検査や調査
4.激増する内部障害者
5.心臓のリハビリ
6.肺のリハビリ
7.脳卒中のリハビリ
8.リハビリスタッフとチーム・アプローチ
9.障害とは
10.高血圧のリハビリ
11.肥満のリハビリ
12.高脂血症のリハビリ
13.高尿酸血症のリハビリ
14.糖尿病のリハビリ
15.運動を長続きさせる方法
16.脊髄損傷のリハビリ
17.関節リウマチのリハビリ
18.腎不全のリハビリ
19.障害科学専攻
20.21世紀の新たな展望
21.おわりに

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

消化器内視鏡挿入法 35の基本とコツ

主な内容

目 次

I 上部・下部内視鏡共通
1.検査前の内視鏡器材の確認
2.内視鏡の送気,吸引の確認
3.内視鏡のアップダウン,ロック機能の確認
4.自動光量調整とホワイトバランスの確認
II 上部内視鏡
5.経鼻内視鏡での鼻腔内通過法
6.口腔でひっかからないために
7.咽頭部をスムーズに通過するために
8.嘔吐反射がはげしい時
9.スコープを気管に入れないために
10.食道胃接合部を通過する際に
11.食道内で反転した時
12.カルディアの反転観察
13.Jターンで胃角が見えない時
14.胃体部後壁が見えない時
15.瀑状胃
16.幽門輪通過のコツ
17.球部をくまなく見る
18.十二指腸下行脚への挿入と観察
III 下部内視鏡
19.空気量の調節
20.硬度可変スコープとPスコープ
21.肛門から直腸への進み方
22.S状結腸をスムーズに越えるために
23.S状結腸が越えられない時
24.たわみとねじれの解決法
25.「ループ」解除のコツ
26.用手圧迫のポイント
27.先端透明キャップをどう使うか
28.対物レンズに残渣が付着して取れない時
29.スライディングチューブをどう使うか
30.横行結腸をスムーズに通過するために
31.上行結腸をスムーズに通過するために
32.憩室が多い時
33.回盲部への挿入法
34.体位変換が有効な時
35.反転法
IV 内視鏡で診る特徴的な症例
1.診断困難であった粘膜下を這う食道癌
2.H.pylori除菌後のMALTリンパ腫
3.十二指腸のGIST
4.過形成癌
5.NSAIDs起因性大腸炎

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

神経疾患エキスパート看護師マニュアル

主な内容

第1部 神経系疾患患者の看護の実際
1.運動障害
2.感覚障害
3.呼吸障害
4.嚥下障害
5.排泄障害
6.言語・コミュニケーション障害
7.精神症候・痴呆
8.在宅看護の実際
第2部 看護に必要な神経系疾患の知識
1.変性疾患
2.末梢神経疾患
3.脱髄疾患
4.脳血管障害
5.感染症
6.筋疾患
7.脳腫瘍
8.頸椎・脊椎疾患
9.てんかん
第3部 事例報告と東京都立神経病院における介護用具の工夫
1.事例報告
2.介護用具の工夫

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

症例に学ぶ 身体疾患と不安・抑うつ

主な内容

1.循環器系

症例1 不安・抑うつを伴った高血圧の1症例 。ほか2症例

2.呼吸器系

症例4 成人の心身症気管支喘息患者の治療例。ほか2症例

3.消化器系

症例7 不安・抑うつ状態を伴う胃潰瘍の1症例。ほか1症例

4.内分泌・代謝系

症例9 糖尿病慢性合併症の進展によりうつ状態を呈した1例。ほか4症例

5.更年期疾患

症例14 HRTが効果なくSSRIにより症状改善した更年期うつ病の1症例。ほか1症例

6.皮膚科疾患

症例16 アトピー性皮膚炎に伴う不安・抑うつ

7.整形外科疾患

症例17 うつ状態の改善によりリハビリテーションが可能となった
慢性関節リウマチの1症例。ほか1症例

8.耳鼻科疾患

症例19 抑うつ状態を合併した内耳性めまいの1症例

9.癌

症例20 共依存が癒しの構造として働いた臨死患者の不安と抑うつ 。ほか1症例

10.精神・自律神経症状

症例22 うつ病患者の家族が病状に影響を与えた1症例 。ほか3症例

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

抗菌薬ポケットマニュアル 改訂第2版

主な内容

目 次

1 感染症の基礎知識
●感染症とは
●細菌の病原因子
●細菌の構造
●細菌の分類
●細菌の薬剤耐性化
●抗菌薬の作用点
●病原菌と院内感染
●新しい病原体
●抗菌薬の副作用
●感染症診療の流れ
●感染症診断に必要な検査

2 フローチャート 症状・所見と感染症
●咳,痰,発熱
●頭痛
●腹痛
●下痢
●不明熱

3 系統別 抗菌薬の特徴
●ペニシリン系抗菌薬
●セフェム系抗菌薬
●カルバペネム系抗菌薬
●ペネム系抗菌薬
●モノバクタム系抗菌薬
●アミノグリコシド系抗菌薬
●グリコペプチド系抗菌薬
●オキサゾリジノン系抗菌薬
●ストレプトグラミン系抗菌薬
●マクロライド系抗菌薬
●リンコマイシン系抗菌薬
●テトラサイクリン系抗菌薬
●ST合剤
●ニューキノロン系抗菌薬
●抗真菌薬
●抗ウイルス薬

4 領域別 感染症の初期治療
●感染症の初期治療
1 中枢神経感染症
2 呼吸器感染症
3 消化器感染症(内科系)
4 循環器・血管内感染症
5 外科感染症
6 泌尿器科領域感染症
7 耳鼻咽喉科領域感染症
8 整形外科領域感染症
9 産婦人科領域感染症
10 皮膚科領域感染症
11 眼科領域感染症
12 口腔外科領域感染症
13 免疫不全患者における感染症

5 病原微生物情報

6 抗微生物薬製品情報

●抗微生物薬(一般名→略号→商品名)索引
●抗菌薬(略号→一般名)一覧
●参考文献

2016年12月22日

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Attempt to read property "cat_name" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 24

Warning: Undefined array key 0 in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

Warning: Attempt to read property "category_nicename" on null in /home/vanmedical/public_html/vanmedical/wp/wp-content/themes/vanmedical_pc/archive.php on line 25

痴呆の鑑別と治療の手びき 改訂第2版

主な内容

目 次

1 総 論
1 痴呆Dementiaとは
2 痴呆と生理的老化とはどう異なるか
3 老年期痴呆の種類
4 老年期痴呆の比率
5 痴呆の診断
1.DSM-ⅣおよびDSM-Ⅳ-TRの診断基準
2.NINCDS-ADRDAによる診断基準
6 痴呆の診断の実際

2 痴呆と軽度認知障害Mild cognitive impairment(MCI)
1 評価方法
2 正常老化とは
3 疫学(頻度)
4 異質性
5 診断
1.神経心理学的方法
6 神経画像診断
7 病理
8 生化学的面
9 進行について
10 治療
11 認識能に影響を及ぼす各種因子
1.血圧
2.偏頭痛
3.抗酸化物
4.脂質
5.神経毒性物質
6.ビタミン(E, Cなど),その他
12 MCIの予後
13 認識能の最近の知見について
1.アポリポ蛋白遺伝形質との関連
2.形態学的事項
3.性ホルモンとの関連

3 脳血管性痴呆vascular dementia
1 脳血管性痴呆とは
2 脳血管性痴呆の定義
1.DSM-Ⅳ-TRによる診断基準
2.文部省(現 文部科学省)研究班の診断基準(1986)
3.インターナショナルワークショップによる診断基準
4.カルフォル二ア(州)アルツハイマー病診断・治療センターの診断基準
5.具体的な診断
3 脳血管性痴呆の病理
4 脳血管性痴呆の病態
5 ビンスワンガー病Binswanger’s disease(Binswanger subcoritical
leukoencephalopathy;ビンスワンガー皮質下白質脳症)
6 後頭葉性痴呆(脳血管性痴呆の一つ,亜型)
7 脳血管性痴呆(VD)に関する最近の知見について
8 脳血管性痴呆の診断

4 アルツハイマー型老年痴呆 senile dementia of Aizheimer type
1 アポリポ蛋白(Apolipoprotein)と認識能および痴呆との関連
1.アポEと認識能との関連
2.アポEとADとの関連
2 アルツハイマー病とアルミニウム

5 その他の痴呆
1 Lewy小体病,Dementia with Lewy bodies
1.診断基準(consensus criteria for the clinical diagnosis of
probable and possible DLB2)
2.中枢症候の解説
3.病態面の事項
4.鑑別診断(ADとの)
5.検査
6.治療
2 前頭側頭(型)痴呆 frontotemporal dementia
1.分類
2.頻度
3.病理
4.臨床症候
5.ADとの相違(鑑別)
6.検査
7.画像
8.家族性FTD

6 アルツハイマー型老年痴呆と脳血管性痴呆の違い
1 発症年齢
2 性 差
3 発症形式
4 知的機能低下
5 病 識
6 対人接触
7 人格の変化
8 気 質
9 感情失禁
10 精神症候
11 異常行動(徘徊)
12 神経症候
13 自覚症状
14 その他の身体的異常
15 その他
16 治療に対する反応
17 点数法による方法,その他
1.虚血点数法 Ischemic Score (Hachinski)
2.修正虚血点数法 Modified Ischemic Score (MIS)
3.虚血点数法の修正法
18 各種臨床検査による鑑別
1.CT
2.MRI
19 二つの型の鑑別の実際
20 脳 波

7 痴呆の鑑別診断
1 慢性硬膜下血腫(出血)chronic subdural hematoma(bleeding)
2 意識障害(特にせん妄状態) disturbance of consciousness(特にdelirium)
3 うつ状態 depressive state,depression
1.痴呆とうつ状態,うつ病との鑑別
4 脳梗塞 cerebral infarction
5 正常圧水頭症normal pressure hydrocephalus
6 脳腫瘍 brain tumor
7 仮性球麻痺 pseudobulbar palsy
8 失語症aphasia
9 その他
10 パーキンソン病と痴呆
1.PDにおける痴呆の出現頻度
2.PDにおける痴呆の発現機序
3.症状の特徴
4.痴呆を合併するPDの予後
11 Down症候群(老化が異様に早く出現する)とアルツハイマー病との関係
12 初老期痴呆presenile dementia
1.ピック病Pick’s disease
2.クロイツフェルト-ヤコブ病について
3.アルツハイマー病 Alzheimer’s disease
13 一過性全健忘transient global amnesia

8 治療
1 老年期痴呆への対応
1.ケア,看護面からの特徴
2.人をみている
3.顔見知りになる(頻繁に接する)
4.痴呆患者を理解する
5.理屈で対応しない
6.孤独にせず,コミュニケーションを図る
7.刺激を与える
2 まとめ

9 老年期痴呆の薬物療法
1 脳血管性痴呆
1.脳循環改善薬
2.脳代謝改善薬
3.Open Studyによる成績
4.抗血小板薬
5.アルツハイマー型老年痴呆に対する試み
6.抗痴呆薬について
2 痴呆の薬物療法の実際
1.脳血管性痴呆の薬物療法
3 アルツハイマー病Alzheimer’s disease(AD)に対するドネペジル(アリセプトR)投与
4 アルツハイマー病(AD)に対するデスフェリオキサミンdesferrioxamineの筋注

10 再評価について
1 脳代謝改善薬の再評価
2 脳代謝改善薬再評価の成績
3 再評価成績についての厚生省の見解
4 プラセボ効果の異様な上昇の原因
5 プラセボ効果の異様な上昇について十分議論されたか
6 脳代謝改善薬の有用性を示す一つの調査
7 脳循環改善薬について
8 再評価以前の成績
1.脳循環改善薬
2.脳代謝改善薬
3.Open Studyによる成績

11 在宅医療について

12 老年期痴呆の予防
1 脳血管性痴呆
2 アルツハイマー型老年痴呆
3 食生活により痴呆,特にADを防ぐ
1.老年期痴呆と食生活

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 52