新刊「透析室の感染対策まるわかりBOOK」(大石和久,矢野邦夫/著)を刊行致しました。

◆標準予防策と対比させながら、違いと透析室の特別な感染対策をわかりやすく説明
◆患者さんと医療スタッフを守るために、基本的な考え方と具体的な予防策を提示
◆内容の要点をまとめたPOINTと詳細な解説を加えたMEMOで理解度がさらにアップ
◆「こんな本が欲しかった」にお答えする透析室の感染対策を丸ごとカバーした決定版
◆標準予防策と対比させながら、違いと透析室の特別な感染対策をわかりやすく説明
◆患者さんと医療スタッフを守るために、基本的な考え方と具体的な予防策を提示
◆内容の要点をまとめたPOINTと詳細な解説を加えたMEMOで理解度がさらにアップ
◆「こんな本が欲しかった」にお答えする透析室の感染対策を丸ごとカバーした決定版
〇標準予防策と対比させながら、違いと透析室の特別な感染対策をわかりやすく説明
〇患者さんと医療スタッフを守るために、基本的な考え方と具体的な予防策を提示
〇内容の要点をまとめたPOINTと詳細な解説を加えたMEMOで理解度がさらにアップ
〇「こんな本が欲しかった」にお答えする透析室の感染対策を丸ごとカバーした決定版
【著者】
医療法人社団三遠メディメイツ 志都呂クリニック 院長 大石和久
浜松市感染症対策調整監 浜松医療センター感染症管理特別顧問 矢野邦夫
定価2,530円(本体2,300円+税10%)
2023年4月刊行予定
A5判 144頁 2色
ISBN978-4-86092-151-4
〔目次〕
はじめに
第1章 感染対策の基礎知識
1.『感染対策』の考え方
2.『標準予防策』の考え方
3.『感染経路と感染経路別対策』の考え方
4.『手指衛生』の考え方
5.『個人防護具』の考え方
6.『環境清掃』の考え方
第2章 透析室の基礎知識
1.透析室とは?~感染対策のために知っておくべき基礎知識~
2.透析室の特殊性
3.透析処置における手指衛生
4.透析処置における個人防護具
5.透析処置における環境整備
第3章 透析処置とその感染対策
1.透析の準備
2.透析の開始
3.透析中の管理
4.透析の終了
5.透析後の処理
6.透析カテーテルの取り扱い
第4章 透析室の病原体とその感染対策
1.透析処置・透析患者に関わる病原体
2.B型肝炎ウイルス(HBV)
3.C型肝炎ウイルス(HCV)
4.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
5.インフルエンザウイルス
6.ノロウイルス
7.結核菌
8.多剤耐性菌
第5章 医療従事者のワクチン・患者のワクチン
1. ワクチンについて
2.透析室におけるワクチンとその重要性
3.HBVワクチン
4.インフルエンザワクチン
5.肺炎球菌ワクチン
6.COVID-19ワクチン
第6章 血液・体液曝露とその対策
1.透析室における曝露リスク
2.曝露直後の対応
3.曝露後の患者の評価
4.曝露の状況の評価
5.曝露後の対応
6.針刺しが発生した場合の曝露した人への生活指導
7.曝露の報告
第7章 透析医療器材の再生処理(洗浄・消毒・滅菌)
1.透析医療器材の分類
2.洗浄・消毒・滅菌の考え方とその方法
3.使用済み器材の処理と回収
第8章 透析室に必要な感染対策の啓発
1.医療従事者への啓発
2.患者への啓発
おわりに
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
休業期間: 2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)
ご注文・お問い合わせ等は2023年1月5日(木)以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
◆どうして耳鳴りがするの? 私はどうしたらいいのだろう? 『補聴器療法』ってなに? その答えが本書の中に! ◆「もっと早くこの治療をしてほしかった…」 画期的な最新治療『補聴器療法』で数多くの耳鳴り患者を苦しみから救ってきた医師が、補聴器療法開発者の恩師を監修に迎え、耳鳴りに苦しんでいるすべての人に贈る、科学的根拠に基づいた『耳鳴りに勝つ方法』の書。
◆医療現場で導入が進む『紫外線照射装置』の最新情報・科学的根拠や使い方のポイントがこれ一冊でよくわかる! ◆紫外線照射装置導入施設では運用の確認に! 導入検討中の施設では「効果は? 運用方法は?」などの疑問の解消に! 環境衛生の強化に一翼を担う『紫外線照射による環境消毒』をマスターできる一冊。
◆どうして耳鳴りがするの? 私はどうしたらいいのだろう? 『補聴器療法』ってなに? その答えが本書の中に! ◆「もっと早くこの治療をしてほしかった…」画期的な最新治療『補聴器療法』で数多くの耳鳴り患者を苦しみから救ってきた医師が、補聴器療法開発者の恩師を監修に迎え、耳鳴りに苦しんでいるすべての人に贈る、科学的根拠に基づいた『耳鳴りに勝つ方法』の書。
ISBN:978-4-86092-150-7 B6判、縦組み、96頁
定価1,320円(本体1,200円+税10%)
ご購入はコチラ
著者
山田 浩之(やまだ ひろゆき):一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院耳鼻咽喉科 部長
医師、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医・指導医、補聴器適合判定医。2005年東海大学医学部卒業。最先端の耳鳴り治療である「補聴器療法」を、開発者の新田清一医師のもとで修得し、現在のけいゆう病院で「補聴器外来」を開設。日々、熱意をもって難聴・耳鳴り患者の診療にあたっている。
監修者
新田 清一(しんでん せいいち):社会福祉法人恩賜財団済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科 主任診療科長・聴覚センター長
医師、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医・指導医、補聴器適合判定医。1994年慶應義塾大学医学部卒業。耳鳴り患者に希望を与える画期的な最新治療「補聴器療法」の開発者で、現在完全予約制の診療は一年以上待ちにもなる。テレビ・ラジオなどのメディア出演多数。著書に「難聴・耳鳴りの9割はよくなる」(マキノ出版)など。
〔目次〕
はじめに
真実1 耳鼻咽喉科医は実は耳鳴りが苦手
真実2 耳鳴りに効く薬は無い
真実3 脳が悪い? 耳が悪い? 耳鳴りの原因がやっとわかった
真実4 意外と多い、耳鳴りがある人
真実5 「耳鳴りの9割は治る」は本当か
真実6 耳鳴りの最新治療
真実7 耳鳴り患者さんが絶対にやってはいけないこと
真実8 耳鳴り患者さんに是非やってほしいこと
真実9 耳鳴りが治りにくい人とは?
真実10 耳鳴りが治った! 体験談
おわりに~言葉の力~
◆環境消毒は重要! では環境清拭クロスはどうやって選べばいいの? どうやって使えばいいの? にすべて答えたこれまでにない一冊が登場!
◆「除菌」「抗菌」「抗ウイルス効果」など、謳い文句も性能も様々な環境清拭クロス。医療施設・介護福祉施設の感染対策に長年携わってきた筆者がわかりやすく的確に解説。これであなたもクロス選びにもう迷わない!!
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社は8月11日(祝・木)~15日(月)の間、夏季休業とさせていただきます。
営業・出荷関係については8月16日(火)からのご対応となります。
何卒宜しくお願い申し上げます。
◆環境消毒は重要! では環境清拭クロスはどうやって選べばいいの? どうやって使えばいいの? にすべて答えたこれまでにない一冊が登場!
◆「除菌」「抗菌」「抗ウイルス効果」など、謳い文句も性能も様々な環境清拭クロス。医療施設・介護福祉施設の感染対策に長年携わってきた筆者がわかりやすく的確に解説。これであなたもクロス選びにもう迷わない!!
自治医科大学医学部感染免疫学講座臨床感染症学部門 准教授
自治医科大学附属病院感染制御部 副部長
笹原鉄平 著
ISBN:978-4-86092-148-4
B6判、96頁
定価1,100円(本体1,000円+税10%)
〔目次〕
はじめに
環境清拭クロスは環境消毒のメインキャスト
環境清拭クロスの選び方
環境清拭クロスを知る
①環境清拭クロスは「雑品」です~たくさんあって迷っちゃう!
②「EPA認定」って何?
③「除菌」というコトバに隠された裏
④除菌剤の種類から選ぶ際の注意点~あれれ? 拭いていたらボロボロに…
⑤クロスの開発にも苦労するようです
⑥除菌剤とクロスが織りなす愛のハーモニー~除菌剤とクロスにも相性アリ
⑦環境清拭クロスの性能評価
環境清拭クロスのありがちミス
①キレイにしたつもりが汚染を拡げている?
②油断してたらカラカラに乾燥…開封後の保管に注意!
清拭による環境整備・清掃のギモン
①清拭は拭き取っているの? 消毒しているの?
②血液による汚れは環境清拭クロスの効果に影響するの?
③環境清拭クロスの「正しい」拭き方ってあるの?
④環境清拭クロスの交換頻度はどれぐらい?
状況に応じた環境清拭クロスの賢い使い分けとは?
①血液汚染と闘う環境清拭クロス選び
②多剤耐性菌と闘う環境清拭クロス選び
③消化管感染症と闘う環境清拭クロス選び
おわりに
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さてこの度、弊社は下記住所へ移転することになりましたので、お知らせ申し上げます。
なお、電話番号・FAX番号も変更となります。
今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
【新事務所】
〒112-0013 東京都文京区音羽一丁目17番11号 花和ビル 411
新 電話番号:03-5810-1604
新 FAX番号 :03-5810-1605
(メールアドレスに変更はございません)
【移転日】
2022年5月27日(金)
※5月26日(木)~ 27日(金)は回線移転工事のため電話等はつながりにくくなります。
ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。