高脂血症ハンドブック
関連カテゴリー
主な内容
目 次
1 高脂血症の基本概念
1 高脂血症の定義
2 リポ蛋白の種類
3 代謝の流れを制御する因子
4 リポ蛋白代謝の流れ
1外因性リポ蛋白代謝
2内因性リポ蛋白代謝
3リポ蛋白代謝におけるTG代謝
4LDLの代謝
5HDLの代謝
6コレステロール逆転送系
7ABC蛋白とタンジール病
5 リポ蛋白代謝異常と高脂血症
6 高脂血症の分類
16つのタイプの高脂血症
2血清脂質と高脂血症タイプの関係
2 高脂血症の臨床的意義
1 動脈硬化
1動脈硬化タイプの変化
2 粥状硬化の成立機序
1血管内皮細胞(vascular endothelial cell:VEC)の活性化
2平滑筋細胞(SMC)の遊走・増殖 26
3マクロファージの泡沫化とアテローム形成
3 酸化LDLと血管内皮細胞機能
4 酸化LDL以外の動脈硬化惹起性リポ蛋白
1レムナントリポ蛋白
2Lp(a)
3small dense LDL
4糖化LDL
5 動脈硬化症の好発部位と疫学成績
1頸脳動脈硬化
2冠動脈硬化
3閉塞性動脈硬化
6 その他
1膵炎
2腎障害
3インスリン抵抗性
4凝固・線溶系異常
3 高脂血症の分類と特徴
1 原発性高脂血症
1家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia:FH)
2家族性複合型高脂血症(familial combined hyperlipidemia:FCHL)
3家族性-型高脂血症
4原発性高HDL-C血症
2 二次性高脂血症
1甲状腺機能低下症
2腎疾患
3糖尿病
4肥満
4 高脂血症の診断
1 高脂血症の症状・身体所見
1自覚症状
2他覚所見
2 検査所見
1血清脂質
2リポ蛋白分析
3アポ蛋白
4その他
5 動脈硬化の危険因子
1 危険因子の種類と考え方
1危険因子とは
2危険因子の種類と意義
3危険因子の数とCAD
4危険因子の有無と動脈硬化
2 危険因子への対応
1喫煙習慣
2高血圧
3糖尿病
4肥満
6 高脂血症治療の原則
1 動脈硬化性疾患診療ガイドライン
1ガイドライン設定の背景
2動脈硬化性疾患診療ガイドラインの特徴
3高脂血症診療ガイドライン(1997)との違い
4ガイドラインとcost-effectiveness
5高TG血症の取り扱い
6低HDL-C血症の取り扱い
7動脈硬化性疾患診療ガイドラインの問題点
2 治療の原則
3 食事療法
1食事療法の効果
2食事療法のポイント
4 運動療法
1運動療法の意義
2運動療法の実践
5 薬物療法
1薬物療法の意義
2薬剤の選択
3高脂血症治療のエビデンス
4薬物療法の安全性
6 特殊療法
1LDLアフェレーシス
2肝臓移植
3遺伝子治療
4ホルモン補充療法(hormone replacement therapy:HRT)
7 日常生活上の注意事項
1喫煙
2飲酒習慣
3コーヒー
4単純糖質
7 高脂血症の治療薬
1 高脂血症治療薬の動向
2 高脂血症治療薬の分類
3 主にコレステロールを低下させる薬剤
1HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)
2probucol
3陰イオン交換樹脂(レジン)
4 主にTGを低下させる薬剤
1フィブラート系薬剤
2ニコチン酸製剤
3イコサペンタエン酸(EPA)製剤
5 高脂血症治療薬の臨床適応
1HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)の臨床適応
2フィブラート系薬剤の臨床適応
8 高脂血症治療の実際
1 高コレステロール血症の治療
1特発性高コレステロール血症
2家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia:FH)
3家族性複合型高脂血症(familial combined hyperlipidemia:FCHL)
2 高TG血症の治療
1特発性高TG血症
2家族性-型高脂血症
3家族性-型高脂血症
4高カイロミクロン血症
3 低HDL血症の治療
4 高HDL血症の治療
5 動脈硬化惹起性リポ蛋白が増加する場合の治療
1レムナント
2Lp(a)
3small dense LDL
6 合併症を有する場合の治療
1脳血管障害
2高血圧
3糖尿病
4肝機能障害
5腎機能障害
7 背景因子別の治療
1小児における高脂血症
2高齢者における高脂血症
3閉経後における高脂血症
4妊娠中における高脂血症